2021年01月15日
鳥インフルエンザでも、コロナウイルスでも、豪雪被害でも…
地震、津波、台風、洪水、土砂崩れ…
そしてあってはならないけど有事の防衛…
困った時の「自衛隊」の重要性を、あらためて強く思います。
なかなか正解のない社会情勢・世相ではありますが、大切な政策、曲げてはならない政策、決めなくてはならない政策は、責任もって決断していかなければいけません…。
↑成人の日のひとコマ
2021年01月15日
今月末には定例議会が開かれます。知事選の日程との絡みがあるので例年よりはやくはじまります。
コロナ対策、鳥インフルエンザ対策、災害対策含めた今年度の補正予算や次年度の一般会計予算を審議する議会ですが、知事が変わると通常は政策も変わるので…
今議会では予算の必ず必要な部分いわゆる「骨格」だけ決めて、6月議会で補正予算を組み政策的な部分いわゆる「肉付け」を決める流れとなります。
とはいえ今年度、次年度問わずコロナ対策、鳥インフルエンザ対策、災害対策などの重要な議案が幾重にも重なる、かつてないほどに緊迫した議会となりそうです。
私も『一般質問2/8(月)』『予算委員会2/17(水)』『健康福祉常任委員会2/22(月)』の登壇&質疑をはじめとして、しっかりと審議に参加してまいる所存です。
また『関政幸県議』は、自民党を代表して2/4(木)10:00~代表質問を行います。
代表質問は「千葉テレビ」で生中継されますので、ご覧いただければ幸いです!
↑先週の出来事
よろしくお願い致します。
2021年01月08日
正式に「緊急事態宣言」が発令されました。ポイントは次の通りです。
・夜8時以降の不要不急の外出はしないでください
・夜8時以前でも感染リスクの高い場所は避けてください
・飲食店は夜8時までの営業としてください
・アルコールの提供は夜7時までとしてください
・飲食店に対する協力金は一日6万円とします
・4人以上での会食は極力避けてください
・30代以下の若年層へ慎重な行動を求める
・引き続き各自の感染防止対策を徹底する
・学校の授業は継続し休校は要請しません
・大学入学共通テストは予定通り実施します
・テレワークにて出勤者削減を目指してください
・イベントは5000人以下&会場定員の50%以下とする
・期間中GO TOトラベル等は全国一斉停止します
・期間は1/8(金)~2/7(日)までの1ヶ月間とします
・宣言解除の目安は「ステージ3」に下がること
などです。
菅総理の記者会見も行われ、1ヶ月後の事態の改善を強調されました。
皆様にはご不便、ご苦労おかけしますが、ご理解とご協力をお願い致します。
↑ 緊急事態宣言発令に基づく飲食店に対する協力金について…
2021年01月05日
【令和三年情熱宣言🔥】
年頭にあたり思うところあり、以下宣言しますm(_ _)m
その① 『断酒します』
コロナ収束、景気の回復、知事選勝利、どれも並大抵のことでは達成できません…
自身を研ぎ澄ませ、全身全霊をかけて取り組むため、春が来るまで願掛けします…
その② 『減量します』
県議になって初の90kg台を記録しました。もとより血圧、血液の数値が黄色信号…
自分自身をコントロールするため、春までにベスト体重80kg以下を目指します…
その③ 『実行します』
外房デスティネーションを実現するため、オリンピックのレガシーをつくります…
ご当地ナンバー、ご当地ストーリー、ご当地イベントの準備会議を立ちあげます…
いつでも私は「本気」です⤴️
小路正和
↑ 関政幸さんがわざわざ自宅までご挨拶に来てくれました😢
こういう人にトップに立って欲しいとあらためて思いました。
2021年01月05日
【コロナ情報】
拡がりを加速している「コロナ波」を抑えるため、首都圏の一都四県(東京、千葉、神奈川、埼玉)にて…
『緊急事態宣言』が準備されております。
期間は、
1/8(金)~1/31(日)、
内容は、
・夜8時以降の不要不急の外出は自粛
・夜8時以前でも感染リスクの高い場所は避ける
とのことであり、千葉県内全域が対象となります。
今まで東葛地域と千葉市に限定されていた「飲食店の時間制限」も、県内全域一律となります。
東葛&千葉以外の地域の飲食店の制限は、1/12(月)からはじまり、~1/31(日)の期間は夜8時までの営業(酒類の提供は夜7時まで…)となります。
もちろん自粛要請と補償はセットであり、罰則を含めた特別措置法も準備中であります。
今のところ、学校の休校や受験等の延期などはしないとされておりますが…
イベントや会合、もちろん会食なども自粛ということになりますので、皆さんにはご協力をお願いいたします。
いすみ市はじめ郡部でも陽性者は増加しております…
それでも、仕事も、稽古も、学校も、社会活動も着々とはじまりますが…
引き続き、各自、各家庭、各事業所の感染防止対策を徹底するとともに…
思いやりや言葉づかいを大切にし、粛々と、凛として、過ごしてまいりましょう(^^)
↑ 正月三が日の出来事など…。