2019年12月07日
ひときわ寒い土曜日です。
議会の合間の週末となりました。
「災害関連」の質疑が圧倒的に多いものの、もとより喫緊の課題でもある「児童虐待防止対策」「種子法廃止対策」「土地改良問題」「道路ネットワーク」「オリンピックパラリンピック対応」等々、議論は多岐に渡ります。
とはいえ、やはり中心は「災害関連」です。
かつてないほどの被害に対する補正予算を含み、これまた県政史上最大と思われれる500億近い巨額の補正予算が提案されております。あらためて被害の大きさを痛感しました。
しかしながらその内容は、各党災害当日の知事の行動についての議論が重視され若干違和感を感じます。もちろん現実に知事及び執行部、私も含めて至らなかった部分は否定できませんが予算案を注視して欲しいと思いました。
各党の代表質問は、もっと激しい議論がなされることを予想しておりましたが、意外にもトップをつとめた自民党実川県議の代表質問が一番厳しく的確に知事及び執行部を問いただした内容であり、あとは物足りなかったです。
ともあれ「オールちば」「チバOne team」「がんはろう千葉」で一丸となって復旧復興にあたること、それは共通の合言葉には間違いありませんでした。
↑議会の合間の会合で高校時代の恩師「芝田周一先生」にお会いしました。
2019年12月03日
スマホ、ながら運転罰則強化となりました。師走で気ぜわしいところですが、お互いに気をつけてまいりましょう。
クルマのことでもうひとつ書きますと、皆さんまだまだ暖かい冬だからといってタイヤ交換油断しないでください。
スタッドレスタイヤに交換することがやはり有効でしょうけど、そもそもノーマルタイヤもすり減っていませんか?
ノーマルタイヤでも溝がキチンとしていれば防げる事故が数多くあるのが現実です。早めの交換をおすすめします!
ヒヤリハット経験者より皆さんにお伝えさせていただきます…💦
↑県庁前で行われている年末にむけての取締り出発式
2019年11月30日
幸せを運ぶ「コウノトリ」大原の聖地の谷に飛来しています。とても大きく美しく優雅で本気で丹頂鶴かと思うほどです。
群れで飛来している「コハクチョウ」と並んでいすみの冬の到来を告げております。いすみはとても過ごしやすいのです。
令和の天皇皇后両陛下の御即位にちなんで、いつぞやの「コウノトリ」ブームが来ないものかと密かに目論んでおります。
↑人間をあまりこわがらずけっこう近づけます😁
2019年11月28日
日韓親善協会よりの災害義援金を防災危機管理部長にお渡しするために役員の方々に同行しました。様々な団体から多くの義援金が届けられており深く感謝いたします。
千葉県議会には「日韓」「日中」はじめ友好を推進するための議員連盟がありそれぞれ活動しております。特に韓国や中国はお隣の国でもあり友好はとても大切ですね。
国どうしの政治は大変難しい状況ですが、地方政治や経済や文化・スポーツなどの民間交流は根気強く冷静に続けていきたいものです。少しでも力になりたいと思います。
↑日韓親善協会よりの義援金お届け
2019年11月25日
12月議会目前ですが、自民党県連はすでに「令和2年度」にむけての『重点施策』『重点予算』のヒアリングに入りました。
県庁執行部から重点項目について概要の説明があるのですが、政調会政策審議委員である私も会議に参加することができました。
災害対策、防災対策、児童虐待対策など活発な審議が行われ、私も特に「野生鳥獣対策」「休耕田活用対策」「災害プッシュ型支援」「フェーズフリー推進」「九十九里浜浸食対策」「いすみ市域津波対策」「一宮川河川整備」などについて発言する機会をいただきました。
↑発言する私