2019年10月16日
東北地方、長野県など、まさに未曾有の大災害となってしまいました。
史上最強クラス、観測史上最大、大雨特別警報、警戒レベル5、緊急避難指示、等々あらゆる警告や対策をもってしても、またも自然の脅威には叶いませんでした。
犠牲者の方々には慎んでご冥福をお祈りします。とともに被災者の皆さんに心からお見舞い申し上げます。未だに行方不明の方もいらっしゃいます、少しでも早く無事に発見されることを願ってやみません。
今秋の台風15号&19号はもはや想定外ではすまされません。今後はこのような自然災害の猛威にも則した備えや、非常時も平常時も出来るだけ変わらない生活ができるようなシステム、施策が必要と考えます。
それはいわゆる「バリアフリー」に続く『フェーズフリー』という新しい考え方であり政策であります。
このピンチを機に『フェーズフリー政策』の導入や、それに合わせて志半ばである「バリアフリー」の強力な推進と進化(例えば心のバリアフリーなども含め…)、を県に提案していく決意です。
まずは追悼申し上げますとともに、復旧復興に全力を尽くすことを皆様とともに、お誓い申し上げます。
↑台風19号襲来の当日の様子…
2019年10月12日
最強クラスの台風19号が上陸し風雨もピークになってきました🌀
先日の台風45号並みか、それ以上の暴風が吹きあれております😫
避難所もまだ空きがありますが今は外に出るのは大変危険です➰💦
停電も広範囲で点在しており、復旧は長期戦覚悟となる模様です🌃
犠牲者も出ているようです。くれぐれも人命第一でお願いします🙇
↑参考にしてください。
2019年10月11日
長かった9月定例議会が閉会しました。台風15号災害対策、児童虐待防止対策、交通安全対策などの補正予算や議案が審議され採決されました。
復旧復興はこれからという矢先に最強クラスの19号が迫ってきます。教訓を生かし、県では初動対応の遅れが出ないように、先回りの対応を準備中です。
被害なきこと、最小限であることを祈っております。
【以下いすみ市の防災メールを転送します】
台風19号の接近により、市内全域に警戒レベル3「避難準備・高齢者等避難開始」を発令しました。
お年寄りの方など、避難に時間のかかる方は避難を開始してください。
なお、避難所は、
大原文化センター、大原中学校体育館、東小学校渡邉兄妹図書館、大原台コミュニティセンター、布施小学校体育館、夷隅文化会館、夷隅小学校体育館、岬公民館、岬中学校体育館です。
避難される方は、軽食及び必要最低限の物をお持ちのうえ、避難してください。
また、高潮が発生する恐れがありますので、海岸及び河川付近にお住まいの方は、十分注意してください。
↑非常用品を備えておきましょう!
2019年10月11日
リンクは「千葉県災害ポータルサイト」です。
台風19号が週末にかけて千葉県に接近します。
大変な暴風雨になる恐れです。
とにかく避難場所が開設されたら、迷わず、面倒くさがらず、避難してください。
ご近所や知り合いで不安な方がいらっしゃったら、積極的な避難をすすめてください。
特にひとり暮らしの方やお年寄りの方など、なにもなければそれに越したことありませんが、念には念を入れてください。
最新の情報はこちらでご覧ください↓
http://www.bousai.pref.chiba.lg.jp/portal/
2019年10月09日
「旅サラダ」みていただきありがとうございました😁
だいぶ緩んだ姿をお見せしてお恥ずかしい限りです😅
それにしてもテレビの撮影というのは大変ですねぇ、あらためて実感しました。
たった8分間位の放映でしてが、それに対しての準備と労力、撮影時間はたいへんなもの、そのように膨大な映像を編集する…
本当に頭が下がりますm(__)m
私も「港の朝市」「イセエビ」「地だこ」「サーフィン」「いすみ鉄道」など、あらゆることをPRしましたが、編集されちゃいまいました😆
ご容赦ください🙇
ともあれ、ロケーションサポートの効果と意義を体験させていただくいい機会となりました☺️
↑週末の出来事など(^-^)